定期テスト前夜と直前の正しい過ごし方|直前の丸暗記って実は逆効果!?
目次
質問:勉強してもテストでうまく実力が出せません。
そこでお聞きしたいのが、テスト本番での対策です。勉強してきた実力をしっかり出すにはどうすればいいのでしょうか? 何かコツがあれば教えてください。
回答:「いつも通り」と「シュミレーション」が大切!
今回の記事では、テスト前夜やテスト直前の休み時間の使い方をいくつか紹介します。キーワードは「いつも通り」と「シュミレーション」です。
前夜と直前におすすめな3つのポイント!
テストの結果は前日の過ごし方で決まる!?
テストを翌日に控えて、ちょっとでも暗記したり、問題を解いたりしないと不安だと話す生徒がたくさんいます。
試験前日に熱を入れて勉強に励もうとする気持ちはわからないでもありません。なぜなら、テストの前夜から、もう試験が始まっていると言っても過言ではないからです。
しかし、テスト前日の詰め込み勉強はおすすめしません。なぜなら前日の夜遅くまで勉強している生徒は、ほとんどの場合で、テスト中に眠気と戦わなければならないからです。
この勉強によって睡眠時間が減ってしまい、テスト当日に眠くて頭が働かずに、せっかく覚えたことや練習したことが発揮できなければ本末転倒。
自分の持っている力の100%をテストで発揮するには、テスト中に集中できるように準備が必要です。では、人はどんな時に1番集中できるのでしょうか?
一説によると、人間の集中力が高まるのは起床後3時間後だといわれています。そのため、テスト当日は試験開始の3時間前に起床するようにしましょう。
早起きができない人は、試験開始の3時間前(例:6時)に起きる場合に、何時間寝るかを決めて寝る体勢に入りましょう。7時間寝るなら23時、8時間寝るなら22時と寝る時間を決めてから、テスト前日を過ごすといいですよ。
テスト当日も「いつも通り」に!
「評定を上げたい!」「親と点数の約束をしている……。」など受験や約束がらみでなければ、定期テストで緊張する生徒はあまりいないかもしれません。
しかし、目の前のテストは将来待ち受けている高校・大学受験や就職活動での試験などにつながっています。そのため、定期テストを使って、自分に合った試験の受け方を確立しましょう。そうすれば、今より大切なテストを受ける際に慌てなくて済みますよ。
さまざまな参考書やネットの記事などで、試験の日にすべきことが紹介されています。
例えば、「しっかり栄養を取ろう」「縁起が良い食べ物(カツ丼・納豆など)を食べよう」などです。
Study Roomでは、試験の日だけ特別なことをするのはおすすめしていません。なぜなら、いつもと違ったことをすると、いつも通りではない気持ちが強まり、緊張しやすくなると考えているからです。
そのため、いつもと同じように朝の時間を過ごしましょう。もちろんその”いつも”が寝坊や睡眠不足になっていてはいけませんが。笑
ビリギャルの中にもこんなエピソードがありました。
主人公のさやかちゃんは先生からもらったコーヒーを御守り代わりとして試験会場に持っていき、本番への気持ちを高めていました。
その後、普段飲まない「御守りコーヒー」を試験前にぐいっと一気飲みした結果、試験中に腹痛に襲われたのです。何度もトイレに行くハメになったさやかちゃんは、その試験を棒にふってしまいました……。
このように、普段と違う行動をすると予期しないハプニングが発生する可能性が高くなるかもしれません。
★時間がないので普段と違う近道を使って登校する
↓
道に迷って遅刻してしまった
★定期試験だから新しく買ったシャーペンを使う
↓
書き心地が悪く書き間違いを連発。試験に集中できなかった
★試験だから縁起を担いてカツ丼を食べる
↓
朝から食べ過ぎて眠気に襲われ、テストに集中できない
以下の記事でも書きましたが普段と変わらないように過ごせるかが大事です。
確実に評定値が1上がる定期テスト対策〜試験1週間前編〜
試験直前のスキマ時間はシュミレーションを!
皆さんは試験と試験の間の、短い休憩時間をどのように過ごしていますか?
「気分転換するために友達と話していました。」
「開始時間ギリギリまで勉強していました。」
など個人差があります。
なかには、「センター試験は休憩時間が長いので大富豪をしていました。」
そんなツワモノもいました。(笑)
結果が出ればどのような過ごし方をしてもいいと思いますが、
Study Roomでは「過去にしたミスを書いたノートを見返すこと」をお勧めしています。
ケアレスミスを防止する3つの方法-自覚・確認・習慣-
上記の記事で詳しく紹介しているので、ご覧ください。
この振り返りで、これまでのミスの種類が分かったら、やって欲しいことがあります。
それは「本番をシュミレーションすること」です。
テスト前の休憩時間ですべきシュミレーションは、以下で紹介するテストの解き方と同じです。この時間でテストが始まると、自分がなにをどういう順番ですべきなのか、シュミレーションしておくことでテスト中に何をすべきか迷ったり、混乱したりしないようにしましょう。
シュミレーション①:解ける問題を探す
あなたはこれまでどのようにテストを解いていましたか?
- 問題1から順番に解いていく
- 解けそうな問題から解いていく
テストの問題用紙が手元に来たら、開始の合図があるまで気持ちを落ち着かせてリラックスするようにしましょう。試験開始の合図があれば、まずすべきことがあります。
それは、「◯問題」を探すことです。
◯問題とはテスト勉強をするなかで、簡単に解けていた問題です。この問題であれば多少緊張してもミスなく得点を確実に取れます。◯問題を解き終われば、ある程度解答用紙が埋まっているので、テスト開始時は緊張していても落ち着いて解答できるようになるでしょう。◯問題をすべて解き終われば、△問題に取り掛かりましょう。ポイントは確実に正解できる問題から取り組むことです。
このポイントを外してしまうとよく起こってしまう失敗が、△問題、×問題が気になって解答し始めることで、20分〜30分のまとまった時間を取られてしまうこと。時間をかけてしまったことで、残り時間が少ないのに問題がまだまだ残っている状況になり、焦ってしまうのです。焦りが生まれると、これまで簡単に正解していた◯問題であっても、ミスが起こりやすくなります。
定期テストであっても、受験の本番であっても、自分が解答できる(できそう)問題から取り組むことが、安定して高得点を取るためには大切です。
シュミレーション②:テスト用の解答方法
通常の問題の解き方に加えて「試験で点数を取るための解き方」があります。
これは普段の問題演習ではやらない解き方なので、本番前にシュミレーションをしておきましょう。
科目や単元ごとに解き方があるのですが、今回は中学2年生の方程式の利用を例にご紹介します。
(出典:【連立方程式の利用】文章題の解き方がわかる3ステップ)
この問題のポイントは求めるものを文字で置くことです。
JUMPをx冊とおき、コロコロをy冊とおきましょう。
すると、問題の式は「4x + y = 1,500」と「20x + 3y = 6,500」となります。
ここまでの過程を「前半部分」としましょう。
その後、上記の連立方程式を解き「x = 250円 y = 500円」と解答します。
ここの計算部分を「後半部分」としましょう。
前半部分:「4x + y = 1,500」と「20x + 3y = 6,500」を導く
後半部分:式を計算して「x = 250円 y = 500円」と解答
普段の問題演習時であればこの一連の流れを一気にやると思います。
しかしここで、テスト用の解答方法の登場です。方程式の利用が苦手な生徒には、前半部分まで導けたら、次の問題に移る作戦をおすすめしています。
なぜなら、仮に前半部分が間違っている場合、後半部分を計算しても正解になることはなく、時間の無駄になってしまうからです。
そのため、まずは前半部分だけ解答して式を作っておきましょう。
前半部分で問題を置いておいて、他の問題を解答してからこの問題に戻ります。
このように、時間を置いてから、自分で立てた式が合っていることを確認した後に、後半部分に移りましょう。そうすれば無駄な時間のロスを防げる可能性が高くなります。
上記のように普段の授業の中ではしないが、試験では効果を発揮する試験の受け方をシュミレーションすることで、本番のミスを減らして自分なりの試験の受け方が身についてきます。
自分の試験の受け方が確立している生徒は、安定して高得点を取っています。
ご褒美を設定してメリハリをつける!
定期試験に副教科が含まれると、試験が4日間ほど続き生徒は途中でだらけやすくなってしまいます。
テストが終わっていないのに、燃え尽きたり気力を使いすぎたりして、勉強するモードじゃなくなってしまうのは問題。そこで、試験最終日の午後やその週末は遊びの予定を入れましょう! そのためStudy Roomでは、試験が終わる日には授業を組まないようにしています。
なぜなら、皆さんも経験があると思いますが、試験後は開放感があってなかなか勉強する気にはなれません。無理やり授業をしても、普段の40%ほどしか進まないのです。このような傾向があるので、集中力が高まる時期に授業をいつもより増やし、集中力があまりない時の授業を休みにしています。
文化祭や体育祭の行事前も、意図的に授業を減らしている生徒もいます。
試験が終わった日に楽しみな予定があるだけで、定期試験期間は頑張ろうと思えるものです。これはなにも生徒だけではなく、大人もそうなのではないでしょうか?
私も、最近仕事ばかりしているなと感じた時は1週間後の休みの日に遊びの計画を立てます。この間立てた計画は「ずっと行きたかったカフェに前から読みたかった本を持っていき、ゆっくり過ごす」というもの。
(出典:びわ湖バレイ/びわ湖テラス)
遊びの予定を決めれば、「それまでに絶対に仕事を終わらせよう!」という意識が強くなり、自然と仕事の質やスピードが上がるのです。
まとめ
テスト前夜やテスト直前の休み時間の使い方をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
テスト本番で、それまで勉強してきた実力以上の結果が出ることはありません。そのため、テストギリギリまで実力を高めるのではなく、しっかりと実力を発揮できるように調整することが大切です。
今回ご紹介した、「起床時間の調整」、「本番のシュミレーション」、「ご褒美の設定」を良かったら試してみてくださいね。
